「どの大学に行けばいいの?」と思う方々に向けて

目次
はじめに
こんにちは、ヤスノリモリです。
この記事は進路に悩んでいる人や大学選びの方向性について考えている人に向けての記事です。
この記事を読むことで以下のようなことが理解できます。
【結論】
- 夢が確定している人はその夢が叶えられそうな大学に行こう!
- 特にしたいことがない人は、今興味があることに関係する大学に行こう!
- 違う分野に興味が出てきたら、その時に考えよう!
上の3つです。
言ってしまえば、
「選択肢をたくさん想定しておく!」
ということだと思います。
このことについて少しだけ深掘りしていきます。
①夢が確定している人はその夢が叶えられそうな大学に行こう!
例えば、教員になりたい人がいたとします。(わたし自身がそうだったので書きやすい。)
教員になるためには基本的には教員免許が必要になります。
そうなってくると教員免許を取得して、私立学校でも公立学校に採用をしてもらえば目的は果たすことになります。
優先事項としては、
・教員免許を取得する(必要)
・教員採用試験対策をしてくれる大学(自分でも対策できるので必須ではない)
↑これくらいだと思います。
地元の国立大学じゃないとダメ!
とか
東京学芸大学しか興味ありません!
とかいう気持ちもわからなくもないですが、自分が目的を達成するために大学に行くので別に見栄をはる必要はありません。
これは
医者・弁護士・心理士などといった有資格者になりたい人も同様です。
ただ、行く大学によって出会う友人が違ってくるだろうし、就職のし易さも違ってくるのも事実だと思います。
それを考えた上で大学を選びましょう!
そもそも大学自体を知らないという人は、
大学受験パスナビなどの受験サイトを参考にすると良いですよ。
②特にしたいことがない人は、今興味があることに関係する大学に行こう!
今特にしたいことがなくて、何となく大学に行きたい人!
はーい✋
という人はたくさんいると思います。
そんな人は今興味がある学部がある大学に行くのはいかがでしょうか?
ゲーム・作画・ケーキ作り・人助けなど
現代の大学(専門学校)には、人が興味を持ちそうなものを学べる場所がたくさんあります。
特にしたいことはないけど、お家の方からは
「大学に行きたかったらどうぞ。」と言われたら困るけど、
「好きなこと何?」と聞かれたら案外スッと答えられる人が多いと思います。
その出てきた答えが学べる大学に選ぶのも1つです。
そもそも大学自体を知らないという人は、
大学受験パスナビなどの受験サイトを参考にすると良いですよ。
ただ眺めているだけでも結構楽しいです。(再掲載)
③違う分野に興味が出てきたら、その時に考えよう!
「一度学部を決めてしまったら違う学部に行けない。」
と勘違いをしている人がたくさんいます。
しかし、そんなことはありません。
経済学部に行った後に教育学部に行くことを選択している人もいるし、
大学出た後に専門学校に行っている人たちもいます。
多くの人が1つの大学・1つの学部しか卒業したことがないだけで、複数の大学・学部を卒業した人はたくさんいます。
周りの人と多少違う道を歩くことになるだけで、途中から予定進路を変えても問題ありません。
そもそも大学自体を知らないという人は、
大学受験パスナビなどの受験サイトを参考にすると良いですよ。(再々掲載)
迷ったらパスナビ!笑
おわりに
いかがだったでしょうか?
【結論】としては
- 夢が確定している人はその夢が叶えられそうな大学に行こう!
- 特にしたいことがない人は、今興味があることに関係する大学に行こう!
- 違う分野に興味が出てきたら、その時に考えよう!
でした!
大学選びは重要です。
しかし見栄を張ったり、自分が本意ではない大学を選んだりしたら元も子もありません。
自分が後悔のない大学選びをして、後から大学を変えたくなったら変えたら良いと思います。
そんなことは言ってもお金ないし大学に行けないよ〜という人もいると思います。
そんな方々に向けて、大学・大学院のお金関係の記事を書こうと思っています。
次回お楽しみに!
ではほなね〜!