バランス感覚を持って夢に挑む 夢 青年海外協力隊 国連 JICA 家族

2019年2月26日初投稿
2019年6月9日2回目リライト
2021年9月10日3回目リライト 「おわりに」に追記
はじめに
先日こんな投稿したんだ。
ノリモリ
何があったのかと思ったよ!
あっ、どうも初めまして!モリモリくんです!
モリモリくん
おい!
JICAや国連とか国際機関で働くの何かカッコいいし、優越感に浸りたいんだろ?世界平和のためなら私生活は二の次だとか思ってるんだろ?
ふざけんなよ
世界平和の前に自分の家族を幸せにしろよボケ!
少なくとも家族は納得させてから海外で働きやがれ!世界平和は二の次じゃ!と自分を説教
— 学習指導要領マン@🇧🇹もうすぐ帰国 (@yasunorimoori) 2019年2月24日
改めて自分の夢について考える機会があったんだ。その時の本音を書いたんだけど、意外とフォロワーさんからの受けが良くてびっくり。
ノリモリ
まあ、自分と向き合えたみたいだからよかったんじゃない。
そんで、本音を書いた後に感じたことを今回は書くわけね。
モリモリくん
夢と共に歩いていると
31歳になってあることに気が付きました。
自分が一番したいことは何か?
年代によって、本気でしたいことは違いました。
- 甲子園に行きたい
- 大学合格
- 教員採用試験合格
- 教師海外研修に行く
- 青年海外協力隊員として働くなど
達成できたものもあれば、できなかったものもあります。
そして、チャレンジしてきたことについては自分自身、誇りに思っています。
夢の達成にはバランス感覚が必要
約2年間ブータン王国で過ごして
家族はやっぱり大事だ!と思いました。
- 家族を第一に行動していく
- そのために家族の心理的安全の保障
- 故に、安定した収入が必要
- そして、一緒に人生を歩んでいきたい
- その後初めて自分の夢を追える
よって、これからの夢は公務員として安定した収入を得つつも
家族のことを第一に考えて上で
- 国連職員になる
ことを目指します。
いつ国連に入れるかはわかりませんが、
国連に入るためのスキルを磨き、家族の理解を得るための努力をしていきます。
(2019年6月9日追記ここから)
日本に帰ってきて、毎日忙しく教員として働いています。
こんな環境にいると、毎日勉強して過ごしていたブータンでの日々がどれだけ贅沢だったのかよくわかります。
将来的に国連職員になるのも全然ありですが、
今をキラキラ生きるためにもっともっともっと勉強していきたいなと思う毎日です!
おわりに
家族も大事にしたいし、自分の夢も叶えたい!
バランスを取って努力するのみ!
ノリモリ
良いことに気が付いたんちゃうか?しっかり家族のことを大切にしーや!
ん?てか、お前小学校教員やん?国連職員ってどうやってなれるん?
モリモリくん
モリモリくんの疑問が出てきたところで今日はここまで!
次回は国連に入るための準備について書こうと思います。
では、ほなね!
追記2021年9月10日3回目リライト
小学校教員から私立高校教員になりました。
そして子育てを現在行っています。
ついでに言うなら博士後期課程学生になりました。
現在もっぱら行うことは子育てと博士学位を取ることです。
仕事については詳しく書けないので特には触れませんが、充実した毎日を送ることができています。
2年前の私が言っていたことは眩しく、現在33歳の私が振り返ってみるとびっくりするくらいです。
歳をとるたびに心のエネルギーも同時に少なくなっていくと言うことを聞いたことがありますが、それを実感しているところでもあります。
たまにこうやって自分のブログを見返し、リライトすることで自分自身を勇気づけ前進していこうと思います。まずは学位を取るために研究がんばれ自分!
それではお読みいただきありがとうございました!また!