【教員ができる投資】について考える

はじめに
【教員ができる投資?】について今回は考えていこうと思います!
多くの教員の方々が「投資」というものに距離を置いていると思っています。
まず、「投資」という言葉の意味は以下の通り。
投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる語である。
「投資」といえばお金のことでしょ?
と思ったあなた。実はそれだけではないのがお分かりになったでしょうか?
お金はもちろんのこと、自己研鑽や人間関係に資本(お金)を投じることも「投資」にあたります。
今回はそんなことを考えながら、主に2つの「投資」について考えていこうと思います。
では、早速まとめは以下の通り。
【まとめ】
教員の方々は、
(1)お金の投資をしよう!
(2)自己投資をしよう!(こっちの方が大事かも。)
2つともとても大切で、生き方そのものに関わってきます。
端的にいうと、
「貯金も大切だけど、その他のことにバンバンお金使おう!」
ということです。
さて、この2つの投資の重要性を思考していきます。
(1)お金の投資
これまで私が主にやってきたお金の投資は以下の通りです。
- 株
- FX
- NISA
- 為替
- 仮想通貨
上記すべてのお金の投資で私は損をしたことがありません。
運が良かったというのもありますが、それなりに勉強すれば大きく損することはないのかな〜と思います。
(投資のことについてはまた書くことができれば良いなと思います。)
そんなことよりも
「お金の投資はなんかこわい。」
という人は、お金の投資の全体像を掴めていないからではないかと思います。
以下のものを持っている人は立派な投資をしていると思っています。
・日本円
・生命保険
・火災保険
「えっ、そりゃ持ってるやろ?投資ちゃうで。」
と思った人はきっと多いと思います。
そんな方々に簡単に上で挙げたことが投資なのか説明します。
例えばスーパーでの買い物
スーパー安売りの時多くの人が買いに行きますよね?
それがすでにいわゆる投資をしていることになります。
高い時に買いに行けば損することを知っているし、安い時に買えば得しますよね。
その考えをしている時点で皆さんは投資をしていることになります。
株もFXも仮想通貨も同じようなものです。
スーパーも株も安い時に買った方がお得ですよね。
あとは自分で消費したりするとか、高くなった時に売りに回したりするとかするだけです。
スーパーの買い物とお金の投資に大きな違いはないと思います(違ったら指摘ください。)
あとお金の投資は、お金を運用させてお金を増やすことを主な目的としています。
生命保険の場合は、誰かが死ねばお金がもらえるし、死ななければお金がもらえません。
これはいわゆるバクチみたいなもので、統計的にある年齢まで死ぬ人が少ないから成り立つ生命保険会社の事業なのです。その事業に乗っている時点で投資に参加していることになります。
将来的に増えて返ってくる生命保険も同様にお金の投資です。
こんな風にいろいろゴチャゴチャと書いてきましたが、言いたいことは
「お金の投資した方がお金が増えやすいですよ。」
ということです。
21世期の資本論でもピケティーさんが、
「労働でお金を増やすよりもお金でお金を増やす方が効率が良い!」
と言っています。
だから、お金を増やしたい人は、お金の投資をして欲しいなと思います。
ただ、お金の投資は元本割れの可能性があるのが厄介なところです。
払った金額が返ってくれば良いけど、
マイナスになって返ってくることもあるのが恐いところですよね。
そこで、私は個人的に自己投資を推奨しています。
(2)自己投資について
ここまでお金の投資についてツラツラと書いてきましたが、教員にとって、この自己投資が1番リターンが高いものではないかと思います。
具体的には
- 飲み会
- 研修や勉強会
- 書籍購入
- 旅行やデート
「えっ?めちゃみんな普通にしてることやん。」
ただ、私は真剣にこれらは投資だと思っています。
なぜならば、上で挙げたことが全て教員の仕事に繋がるからです。
なんなら月10万円以上のお金を上のことにかけています。
なぜそこまでお金をかけるのか、簡単に言うと
元本割れが起きないからです。
先程お金の投資の中でせつめいした元本割れに繋がるのですが、
お金の投資はそれにお金をかければかけるほど、お金が増える可能性があります。
一方で、そのお金が減るもしくは、無くなることもあります。
多くの人がそれが恐くてお金の投資に踏み込めないわけです。
ただ、自己投資は元本割れが中々起きません。
その理由は簡単、自分の中にいろいろな経験や知識が蓄積されていくからです。
「あ〜、今回の飲み会はお金の無駄になったな〜。」
と思ったとしても、次回の飲み会での立ち振る舞いが変わるかもしれないし、
なんならこれから飲み会に行かないという選択ができるようになります。
つまり、自己投資は自分の選択肢を広げてくれます。
知識や経験の積み上げは自分がこれまで知らなかった自分に気が付けたり、面白い人に出会うチャンスをくれます。
それが結果的に、教員の仕事に多大な影響を与えて、私生活も仕事も豊かにすることに繋がります。
元本割れの確率が低い自己投資はどんどん皆さんにして欲しいと思います。
お金の投資が心配な人は是非とも自己投資を♪(´ε` )
おわりに
【教員ができる投資】について考えてきました。
【まとめ】
教員の方々は、
(1)お金の投資をしよう!
(2)自己投資をしよう!(こっちの方が大事かも。)
どちらの投資も同じようにした方がこれからの生活が豊かになるのではないかな〜と私は思っています。
「お金の投資は急には恐いよ〜。」
という人は、(2)自己投資から意識的にやっても良いかもしれませんね。
どんどん投資をして皆さんの行動がより良い方にいくことを願っています。
それではまたね!