ベルギーの体育教育制度まとめ

はじめに
今回はベルギーの体育教育制度についてまとめますー!!
ノリモリ
おー!今回はベルギーいくんやな〜!ベルギーワッフル美味しいよな〜!
モリモリくん
先進国2カ国目の調査になるので前回のオーストラリアとの違いや日本との違いについても書けるかな〜と思います。
ノリモリ
ほんまやな〜。みんなで学んできましょか!
モリモリくん
*ベルギーでは「保健」の領域については記述がなかったので「体育」のみについての説明になります。
*各国の保健体育教育制度まとめに関しては以下の書籍の内容をまとめるという形でお送りします。ご興味がある方はネット上でご購入(3万円くらい)もしくは日本体育大学の図書館で借りると読むことができます。
Physical Education & Health: Global Perspectives & Best Practice (2014-09-01)
・1日の座位時間が増加し、国際基準に達するほどの身体活動(PA)が行われていない。
・地域によって体育カリキュラムに違いがある。
・体育の時間や学校全体で健康的なライフスタイルを促進するという複雑な役割があるため、教師のトレーニングや生涯教育の中で、自律性の必要性を満たしながら適切な選択肢を提供する方法について、教師を教育する必要がある。
歴史
1968年までは、スウェーデンの体操に基づいたエクササイズが主流だった。1968年まではスウェーデンの体操をベースにした運動が主流であったが、1971年に体操という言葉が法的に体育に置き換えられ、現在も学校の正式な科目名となっている。1970年代以降、体育カリキュラムの内容は、成功した競技スポーツからの支配的なスポーツカリキュラムを強調しています。サーキュートレーニングやパワートレーニングだけでなく、ゲームの種類など、スポーツクラブの目的・方法・活動が徐々に体育に取り入れられるようになった。この進化により、体育は(競技)スポーツのコピーであるというイメージが定着した。この体育の「スポーツ化」への反発として、1970年代から1980年代にかけて、「ニューゲームズ運動」や「アウトドア・レクリエーション」など、レクリエーションが重視されるようになりました。次に、身体の健康を促進する必要性が出てきて、その結果、学校の内外でのフィジカルフィットネスへの注目が高まりました。健康に基づいた体育プログラムや評価が普及した。
1980年代と1990年代には、体育に関連する別の社会的変化が起こりました。座り仕事が増え、スポーツ参加がピラミッド型(トップレベルのスポーツの基礎となる万人向けのスポーツ)からコンパートメント型(いくつかの並行したレベルとターゲットグループを持つ)に進化した。
学校では、体を動かすことへの意欲を失っていく生徒が増えていきました。世界的な運動の影響を受けて、1990年代の終わりにフランス語圏の学校制度が改革されました。この改革では、すべての学校の分野で、コンピテンシーの開発に基づいた新しい目標が導入されました。体育では、体力、運動能力、社会運動の協調性を意味していました。体育の最終目標は「健康」「安全」「表現」「スポーツ文化」に分類された。今日では、生徒のモチベーションを向上させるために教える体育教師が増えている。
要点をまとめると
- スウェーデン体操の時代
- 体育のスポーツ化の時代
- 競争主義体育から万人への体育の時代
- 生涯にわたって運動する意欲を上げるための体育の時代
というようになります。
学齢期の子供の状態
学齢期の子どもや若者の6人に1人は、体重過多や肥満の問題を抱えています。フラマン人とワロン人の11~15歳の若者の過体重/肥満の有病率(女子8~11%、男子10~15%)は、北欧諸国の観察レベル(10~20%)とほぼ同じですが、英国や南欧諸国よりは低いです。
座り仕事/スクリーンタイムとPAレベルのデータについて、主観的(自己申告)測定したデータを利用することができます。ほとんどの子どもと若者は、累積スクリーンタイムの推奨値である1日2時間を超えており、一部の子ども(約10%)は1日3時間以上テレビを見ています。1日あたりの平均スクリーン使用時間は、過去10年間で増加しています。客観的なデータ(加速度計)によると、フラマン諸島の10歳から12歳の男女
は、1日平均8時間座りっぱなしでした。
つまり、肥満の子供たちが多いことを懸念しており運動実施率も良くないということがわかります。
体育教育システム
フランダース地方の幼稚園、小学校、中学校(2.5歳から18歳まで)では、子どもたちは週に最低2回、1回50分の体育の授業を受けることが義務付けられています。学校は体育の時間を増やすことができる。中学校では、専門の体育教師が肝心の体育を行わなければならない。幼稚園や小学校では、専門外の教師が体育を行うことができるが、フランダース地方の小学校では、体育の専門家がほとんど常に体育を行っている。
この書きぶりをみると全国で体育教育システムが統一されているわけではないということがわかります。
小学校では
- 走る、ジャンプ、投げるおよび投げるといった基礎的動作
- 遊びとゲーム
- ダンスと表現
- 水泳
中学校では
- 体操、護身術
- ゲームとチームスポーツ
- ダンスと表現
- 水泳
といった活動を行う。
ベルギーのフランス語圏では、生徒は週に最低2回、50分間の体育の授業を受ける必要があります。中等教育段階では、まれな例外を除き、男女別学のクラスが編成されています。ベルギーのフランス語圏では、フランドル地方と同様に、教育ネットワーク(州立学校、私立学校、カトリック学校、コミュニティ・スクール)が、学校の指導者や教師のビジョンに影響を与えている。
言語圏の違いで教育カリキュラムが違うようですね。
体育教師は、体育の授業や個人を指導するだけでなく、学校内外のチームメンバーとしての機能を準備する必要があります。保護者、医師、地域の代表者、スポーツコーチなどとのコミュニケーションが重要になっています。
最近では、体育教師が体育の健康促進の役割についての認識・教育が不足していると報告されることが多いしたがって、体力測定や活動的なライフスタイルを刺激するために体育教師を訓練するための具体的な教材を開発し、実際に5年間の修士課程を設ける必要がある。
体育教育の重要性は認識されながらも体育教育に適切な人材配置ができていないようです。これからの教員養成に期待ですね。
おわりに
今回は簡単にベルギーの体育教育制度についてまとめました!
ノリモリ
ベルギーも日本と同じで生涯にわたって運動する市民を育成することを目標にしてるんやな!あとは子供達の肥満の問題を気にしたり、体育教員養成について記述しているのが興味深かったわ!
モリモリくん
今回取り上げた内容は書籍の内容を日本語に訳したものですので、気になる人はこの書籍を買ってみてください〜!
Physical Education & Health: Global Perspectives & Best Practice (2014-09-01)
また興味がある人はまた覗きにきてください。
次はボスニア・ヘルツェゴビナの保健体育教育制度について書くつもりです!
では、またほなね!
・1日の座位時間が増加し、国際基準に達するほどの身体活動(PA)が行われていない。
・地域によって体育カリキュラムに違いがある。
・体育の時間や学校全体で健康的なライフスタイルを促進するという複雑な役割があるため、教師のトレーニングや生涯教育の中で、自律性の必要性を満たしながら適切な選択肢を提供する方法について、教師を教育する必要がある。