京都四条烏丸を知る

はじめに
こんにちは、ヤスノリモリです。
本日から始まりました。
【四条烏丸スターへの道】
読み方「シジョウカラスマスターへのみち」
四条烏丸が大好きな著者が、これから四条烏丸をマスターしていく道のりを残していくことを目的としています。
京都在住の方々以外にも、四条烏丸に行ったことがある人は多いのではないかと思います。
中心地は華やかな通りであることはもちろんのこと、少し路地に入れば面白いお店や建物がたくさんあります。
魅力いっぱいな四条烏丸界隈を紹介しながら、私自身が四条烏丸のマスターを目指していきたいと思います。
目指せ!四条烏丸スター!!
今回はまず、四条烏丸の中を細かく解説していくことよりも、その地域を勝手に定義しようと思います。
よって、この記事を読むことで以下のようなことが理解できます。
【結論】私が定める四条烏丸は以下の地点に囲まれている地域である。
四条烏丸は、
・北東地点(六角柳馬場)
・南島地点(高辻柳馬場)
・南西地点(高辻西洞院)
・北西地点(六角西洞院)
に囲まれた地域である。
(*私が勝手に決めた範囲です。正式に四条烏丸地域が決まっていたらごめんなさい。)
四条烏丸とは
四条烏丸(しじょうからすま)は、京都府京都市下京区にある四条通と烏丸通が交わる交差点、およびその周辺の地域名である。京都市を代表するビジネス街である。
概要
四条烏丸交差点(大正時代)
四条河原町から四条烏丸にかけての区域は現在の京都市の代表的な繁華街である。四条河原町交差点周辺が商業の中心なのに対し、四条烏丸交差点周辺は西日本を代表する金融街のひとつで、銀行や証券会社が多く、京都の金融・ビジネスの中心地となっている(かつて、京都証券取引所が置かれていたのもこの地域である)。四条通沿いには河原町通から続く商店街がある。
なお、交差点名は慣例として「四条烏丸」が普通の呼び方となっているが、交差点から南北へ向かった場所(烏丸通り沿線)を指す場合は「烏丸四条」(からすましじょう)と呼ぶ(通り名と呼び方の関わりについては京都市京都市#地理)。
交通の要衝としての役割
四条烏丸交差点の鉄道駅は、四条通の地下を通る阪急京都線の駅(烏丸駅)および、烏丸通を通る市営地下鉄烏丸線の駅(四条駅)の2つがあり、それぞれの路線同士の乗換駅となっている。なお、両者を区別せずまとめて「四条烏丸の駅」と呼称されることもある。
かつては「四条烏丸市バスセンター」があり多くの系統の起終点となっていた。バスセンターの廃止後も市営バスを中心に多くの系統の起終点となっている。
四条烏丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北東地点(六角柳馬場)
南東地点(高辻柳馬場)
南西地点(高辻西洞院)
北西地点(六角西洞院)
以上のように東西南北の写真たちを数枚アップしました。
みなさんが知っているお店はあったでしょうか?
これからも四条烏丸地域の写真をどんどんとって、どんどんアップしていこうと思います。
おわりに
【結論】私が定める四条烏丸は以下の地点に囲まれている地域である。
四条烏丸は、
・北東地点(六角柳馬場)
・南島地点(高辻柳馬場)
・南西地点(高辻西洞院)
・北西地点(六角西洞院)
に囲まれた地域である。
(*私が勝手に決めた範囲です。正式に四条烏丸地域が決まっていたらごめんなさい。)
本日は四条烏丸地域を勝手に定義しました。
これからは四条烏丸スターになるために以下のことをどんどん調べていきます。
- おいしいランチのお店
- おいしいディナーのお店
- おいしいパン屋さん
- いい感じのコーヒー屋さん
- 不思議なお店
- 面白い道
といったことを調査していきます。
目指せ!四条烏丸スター!!
では、またほなね〜。