原田マハ おススメ小説7選

目次
はじめに
どうも!ヤスノリモリです!
私の大好きな小説家の1人
原田マハ
原田 マハ(はらだ まは、女性、1962年7月14日 – )は、日本の小説家、キュレーター、カルチャーライター。東京都小平市生まれ。小学6年生から高校卒業まで岡山県岡山市育ち。岡山市立三門小学校、岡山市立石井中学校、山陽女子高等学校、関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史学専修卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館に勤務後、2002年にフリーのキュレーターとして独立。
2003年にカルチャーライターとして執筆活動を開始し、2005年には共著で『ソウルジョブ』上梓。そして同年、『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞、特典として映画化される。mahaの名でケータイ小説も執筆する。(ウィキペディアより)
素晴らしい小説をたくさん出しています。
そこで今回は、ヤスノリモリが選ぶ、原田マハ作品おススメ9冊をご紹介します。
「ランウェイ☆ビート」
舞台は高校。1人の転校生の存在が周りをどんどん変えていきます。
高校の青春ものというだけあって、「サラッ」と読めます!
そして、後味がすっきり。軽い作品ながらも、原田マハさんの良さが感じられる作品です。
暗幕のゲルニカ
ストーリーは9/11後のニューヨークとピカソがパリに滞在した第二次世界大戦の時期を行き来しながら、ゲルニカ誕生秘話を描いています。
私は、この作品を読むまで、ピカソに関しても、ゲルニカに関してもあまり知りませんでした。
読了後は、「ピカソってこんなにすごい人だったのか!」と感動したくらいです。
また、あまりに国連本部にあるタペストリーのゲルニカを観たいがために、ニューヨークに行ったくらいです。(一般人は閲覧できませんでした。泣)
ちなみに日本では徳島県の大塚国際美術館で観ることができます。☟
ピカソやゲルニカを知りたい方はもちろん、原田さんの素晴らしい文章を楽しみたい人にもおススメ!
原田マハ「カフーを待ちわびて」がおすすめの理由
沖縄の離島に一人で暮らす青年が主人公です。彼のもとに突然、美女が訪ねてきます。
「なぜ美女が突然?」、「主人公のんびりしすぎだろ!」
といった感想が出てくる作品です。
ただ、のんびーーーり恋愛小説を読みたいな、という人にはおススメの作品。
ウキウキしたいときは、たまに読み返してしまいます。
風のマジム

風のマジム (講談社文庫)
原田マハ「カフーを待ちわびて」がおすすめの理由

翼をください

原田マハ「翼をください」がおすすめの理由
自分の行動で、世界を平和にすることを目標に、困難に立ち向かっていく主人公の姿は圧巻です。
原田マハさんが綿密に調査をして書いた作品だということがわかる作品です。
本日は、お日柄もよく

原田マハ「本日は、お日柄もよく」がおすすめの理由
主人公は友人の結婚式で、気付いたら涙が溢れ出てしまうようなスピーチと出会います。
そのスピーチが、伝説のスピーチライターと言われる久遠久美の祝辞であることを知った主人公は、彼女のもとにすぐに弟子入り。
楽園のカンヴァス

原田マハ「楽園のカンヴァス」がおすすめの理由
目の前には、かの有名な巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵がある。
その真贋を問うために、スイスの大邸宅に招かれたのは、ルソーの研究者として知られる、ティム・ブラウンと日本人の早川織絵の2人でした。
おわりに
原田マハさんには他にもいい作品があるのですが、残念ながら書ききれません!
少しでも彼女の作品に興味を持ってくださったらありがたいです。
今回はここまで。お読みいただきありがとうございました。
では、またほなね!